MENU
私たちについて
仕事内容
スタッフインタビュー
採用担当者メッセージ
絵で見る「アンビション」
職場環境の紹介
福利厚生
応募方法
会社概要
Xアイコン X
Facebookアイコン Facebook

【品管制作】
自社配信コンテンツのSNS運用・企画・提案、キャラクタのセリフ創作等

アンビション配信コンテンツのSNSを運用して、ユーザーへお知らせ等を発信、キャラクタのセリフ創作等。

【具体的な業務の流れ】
■アンビションコンテンツの知識向上
各コンテンツの情報を調べ、それぞれの持つキャラクター独自のセリフを把握・理解。

■キャラクターのセリフ創作
それぞれのキャラクター達は、独自のセリフを持っています。そのセリフの印象を変えないように特徴をとらえたセリフの創作が必要です。

■アンビション配信コンテンツSNS運用・企画・提案
ユーザーへ、メンテナンス終了後のお知らせや、SNSを通じて新しいユーザーの獲得や運営についての企画/提案をしていきます。

【覚えてもらう業務の流れ】
①アンビションコンテンツの情報
②運用するSNS管理
③キャラクターの特徴(台詞回し)
基本情報
入社後の研修について 入社後、人事スタッフよりオリエンテーションを行います。そこでは、業務時間・休憩・出退勤処理・共有サーバー情報等の基本的な業務に関する情報をお伝えします。その後に、各部署・チームの挨拶回り・書類対応および業務への研修に入っていく流れになります。

【STEP1】入社1ヶ月目
はじめは、先輩社員から資料データやPCツールを教えてもらい、コンテンツの仕様やキャラクターの特徴等を覚えながら、現場のお手伝いをしていきます。

【STEP2】入社2ヶ月目
1ヵ月目に教わったことの精度を高めていきます。
慣れてきたら、任される業務も増えてきますので、指示通りに対応出来るかチェックしていきます。

【STEP3】入社3ヶ月目
実際の現場でSNS運用・セリフ創作を行っていきます。
分からないことがあれば、先輩スタッフ達とやり取りが出来るので、いつでも相談できる環境です。
大変なところ・やりがいについて ▲大変なところ…
コンテンツ・キャラクターの情報を網羅しつつ、SNS運用に対しての運用戦略も考える必要があり、専門的な知識や技術を用いる場合もあるため、様々な視点からの企画・提案が重要になってきます。その為の学ぶ努力に費やす時間は人によっては大変なところかと思います。

◎やりがい…
企画や提案が通り、SNS運用がより管理しやすくなったり、キャラクター向けに創作したセリフがユーザーに発信されることで結果が目に見えてくること。
キャリアアップイメージ 入社後は、技術も学びつつ現場での業務を率先して対応していき、先輩社員・上司からの指示や依頼をこなしていける人材から、5年後には、後輩社員の指導や教育を中心とした動きが出来るようなイメージです。最終的には、品管制作をまとめて新たな挑戦が出来る体制を整えたいと考えています。
職場環境 20代~50代まで幅広い層のスタッフがおり、特に20代・30代のスタッフが多く在籍しています。
社風としては、風通しが良く立場に関係なく社内スタッフ全体で企画募集を募る環境の構築や、職種問わず意見や提案を言いやすい環境創りを心掛けています。

【管理運用】
スマートフォンゲームの新規ゲーム企画・運営に伴う仕様書等の作成など

スマートフォンゲームの新規ゲーム企画、運営とそれに伴う企画や仕様書等の作成。

【具体的な業務の流れ】
■アンビションコンテンツの知識向上
各コンテンツのイベント企画やキャラクターの衣服・アクセ等のラインナップを用意するための準備。

■コンテンツの運用
担当しているコンテンツのメンテナンスのスケジュール管理・施策・仕様書作成を行う。

■新規ゲーム/既存ゲームの企画・提案
会社の売上に繋がるコンテンツゲームの企画・提案。

【覚えてもらう業務の流れ】
①担当コンテンツの運営・企画
②メンテナンスのスケジュール管理
③ゲーム企画
基本情報
入社後の研修について 入社後、人事スタッフよりオリエンテーションを行います。そこでは、業務時間・休憩・出退勤処理・共有サーバー情報等の基本的な業務に関する情報をお伝えします。その後に、各部署・チームの挨拶回り・書類対応をしつつ業務への研修に入っていく流れになります。

【STEP1】入社1ヶ月目
はじめは、担当コンテンツの先輩社員から資料データやPCツールを教えてもらい、コンテンツの仕様やキャラクターの衣服・アクセ等を覚えながら、現場のお手伝いをしていきます。

【STEP2】入社2ヶ月目
1ヵ月目に教わったことの精度を高めていきつつ、担当コンテンツのキャラクター作成の納期・仕様書作成等のスケジュール管理をしていきます。

【STEP3】入社3ヶ月目
担当コンテンツの運用をしていきながら、ゲーム企画・提案も行います。
分からないことがあれば、先輩スタッフ達とやり取りが出来るので、いつでも相談できる環境です。
大変なところ・やりがいについて ▲大変なところ…
担当コンテンツのディレクション。他部署との連携も取っていかないといけないので、コミュニケーションが重要になります。

◎やりがい…
コンテンツの売上や、ユーザーからの評価次第で、結果や効果が分かりやすいので、自信に繋がりやすい。
キャリアアップイメージ 現状は、担当しているコンテンツの運営を問題なく遂行し、数年後には全部のコンテンツを運営できるようにしていきたい。その為には、スタッフの育成と十分なスタッフ数が必要なので、そこも踏まえて安定した部署にしていきたい。
職場環境 20名ほどの人数で男女比は、8:2で女性が多く、今はコロナ化でもあり在宅勤務スタッフがほとんどです。
戻る
Xアイコン X
Facebookアイコン Facebook

powered by AgreARMS

©2019 kyujinokinawa inc.